2020年5月2日土曜日

指輪物語

小学生の頃の私は、いわゆる「本の虫」だった。
「どこか遠いところへ行きたい」という強い願望を、常に抱いていたからだと思う。
「遠くへ行く」手段がマンガやゲームなら、
長いあいだ熱中すれば大人たちが必ず咎めるが、
本を読んでいるとなれば五月蠅いことは滅多に言われない。
毎週土曜、武庫之荘にあった尼崎市立北図書館へ自転車で行って4冊借り、
次の土曜日までに読み切って、また4冊借りる。
正面玄関入って右側の児童書コーナーは、私にとって宝の山だった。

「遠くへ行きたくて」読んでいるので、
畢竟、海外のファンタジーにのめり込んだ。
福音館書店のハードカバーで読んだ海底二万マイルやジャングルブックや宝島、
偕成社から出ていた大どろぼうホッツェンプロッツにクラバート、
それからとりわけ、
岩波書店によって知ることが出来た数々の名品。
ドリトル先生、ナルニア国ものがたり、ゲド戦記、ケストナーにリンドグレーン、
そしてミヒャエル・エンデの「ジム・ボタン」「モモ」「はてしない物語」など、
枚挙に暇が無い。

あらかた読み尽くしたと悦に入っていた小学五年の十二月、
壁一面の本棚の端っこに、それまでは無かったものを見つけた。
味も素っ気も無い装丁、およそ児童書のコーナーに似つかわしくない、
評論社文庫旧版の指輪物語だった。
その時の私はまさにちょうど
「大人が読むような、味も素っ気も無い表紙の本」を
手に取りたいと思っていたところだった。
冬休み前だったので6冊全部
(現在流通している新版の文庫は全10冊だが、旧版は3部作×上下だった)
借りることができ、
その年末年始、まだ元気だった祖母の部屋の炬燵に潜りながら、
私は中つ国を存分に旅した。

今にして思えばあの指輪物語は、
おそらく当時の司書さんが、大人用の書棚から移してきてくれたものだった。
私だけのために、というのはさすがに傲慢が過ぎるけれど、
私のような本の虫、毎週毎週通ってくる変わり者の子供のために、
あの年の瀬「こいつもいってみろよ」と、投げかけてくれたのだと思っている。